インドネシア 東カリマンタン ムラワルマン大学
旧富岡鉄斎邸(京都)
先日行われた会議の場所が、旧富岡鉄斎邸という素晴らしい会場でした。古い建物ですが、いたる所に補修の手が加えられています。京都商工会議所さんが整備を行われ、今後は「文化と産業の交流拠点(仮称)」として活用していくそうです。9月には一般公開も開催されます。https://www.kyo.or
先日行われた会議の場所が、旧富岡鉄斎邸という素晴らしい会場でした。古い建物ですが、いたる所に補修の手が加えられています。京都商工会議所さんが整備を行われ、今後は「文化と産業の交流拠点(仮称)」として活用していくそうです。9月には一般公開も開催されます。https://www.kyo.or
本日豊田市博物館で開催された「地域材活用セミナー&豊田市博物館見学会」に参加しました。坂茂建築設計の菅井様らたくさんの専門家が登壇される中で、私からは「地域材利用が地球環境や地域経済に与える影響」についてお話をさせていただきました。この時の私の発表スライドを下記からダウンロードできます。
春日山の常緑広葉樹の天然林(春日山原始林)と、そこに隣接するナギが優先する樹林を見てきました。 ナギの樹林は国の天然記念物に指定されていますが、一方で隣の春日山原始林にも侵入してきており、そちらは今後適切なコントロールが必要とされているそうです。
三重大学生物資源学部は、2023年からインドネシアのムラワルマン大学森林学部と学部間協定を結んでおり、その一環で国際交流プログラムを実施しています。詳細は割愛しますが、このプログラムでムラワルマン大学から12名の学生が日本に来ており、その学生たちと京都の北山林業の視察に行った時(6/26)の写真
研究室のウェブサイトをオープンしました。必要最小限の内容で急いで作ったので、これから少しずつ充実させていきます。去年の暮れに訪問した北海道立北の森づくり専門学院(北森カレッジ)