自然のサイクルに組み込まれ、人間の健康維持に優れた居住環境を形成する材料である木質資源を、特徴を生かしつつ各種の工学的変換を加えることにより、構造材料や屋内外の環境形成素材として利用するための理論と技術について教育・研究を行う。

研究内容の紹介

Wood Properties

強度・含水率・寸法安定性・熱伝導率・吸放湿性などの物理的性質や、化学組成・構造に基づく機能性を明らかにし、木材の理解を深め、建築・材料・エネルギー利用など多様な応用へとつなげる。

slide 1
Image Slide 2
Image Slide 3
Image Slide 1
Image Slide 3
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
Shadow
slide 1
Image Slide 2
Image Slide 1
Image Slide 3
Image Slide 3
Image Slide 3
Image Slide 3
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
Shadow

Wood
Utilization

建築物の内装に木材を使用した際の、人の心理・生理反応や空間特性への影響を定量的に評価し、木質化による快適性やストレス緩和、温熱環境の改善といった効果を科学的に明らかにする。

Lifecycle Assessment

木造建築や木製家具の環境評価は、原木の伐採から製材、乾燥、加工、製品製造、使用、廃棄・再利用までの各段階での環境負荷(温室効果ガス排出量)を定量的に評価し、持続可能な木材利用の促進を図る。

slide 1
Image Slide 2
Image Slide 1
Image Slide 3
Image Slide 3
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
Shadow

模型の制作

slide 1
Image Slide 3
Image Slide 3
Image Slide 2
Image Slide 3
Image Slide 1
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
Shadow

Models

当研究室では、3年生のゼミの時間に建築物の理解を深めるために、古民家や城などの軸組模型、白模型、ジオラマを制作しています

TOP