Slide 1

Production Period : Apr. 1, 2021 – May 31, 2022

国宝 松江城
Image is not available

松江城は堀尾吉晴により築かれた平山城で、現存天守は国宝に指定されている。城は複合式望楼型で、構造や建材に特徴があり、現在の天守は松材を用いて再建されたものである。

Slide 1

Production Period : Apr. 1, 2022 – May 31, 2023

登録有形文化財
村松家住宅
Image is not available

1892年建築の近代和風住宅で、松江城下町南の足軽屋敷跡に建ち、良好に保存されている。中廊下型の構成や書院座敷、庭園、ドイツ壁の塀などが特色で、住宅史的にも貴重な遺構といえる。

Slide 1

Production Period : Apr. 1, 2023 – May 31, 2024

赤木城
Image is not available

赤木城跡は熊野市紀和町にある平山城で、藤堂高虎が一揆制圧や材木支配の拠点として築城した。防衛・見栄えの両面に優れ、1989年に史跡名勝天然記念物に指定された。

Slide 2

Production Period : Apr. 1, 2018 – May 31, 2019

登録有形文化財
三翠会館
Image is not available

三翠会館は1936年に建てられた木造洋風建築で、三重大学の前身の記念事業として建設された。現在は登録有形文化財であり、内部は洋室と和室を備え、学内唯一の戦前建築として保存されている。

Slide 2

Production Period : Apr. 1, 2024 – May 31, 2025

伊賀市有形文化財
伊賀上野城
Image is not available

伊賀上野城は、筒井定次が天正13年に築いた三層天守の城で、その後藤堂高虎が拡張し五層天守や高石垣を築いたが、慶長17年の暴風で倒壊し再建されなかった。現在の天守は地元の川崎克が昭和10年に私財で建てた模擬天守で、「伊賀文化産業城」として地域文化の拠点となっている。高さ約30mの本丸西面の石垣は日本屈指であり、城は「白鳳城」とも呼ばれ親しまれている。天守内部は展示空間としても活用されている。

previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

画像をクリックで詳細を表示

TOP