123
土砂災害による被害を
少しでも減らす技術について
研究を進めています。
自然または人工的な要因によって変化した森林環境を評価し,災害の防止・軽減の観点から適切な状態に修復することを目指した調査・研究も行っています。これらをもとに,国内のみならず海外においても,土砂災害の防止・軽減につながる情報を社会に提供することを目指しています。
123

123
123
堤大三教授は、2023年4月に他大学に転出しました。
現在、研究室配属の募集は行っていません。
深層崩壊_奈良県 十津川村
氷河湖決壊洪水_ネパール ツォロルパ
斜面崩壊(地震)_熊本県 阿蘇
氷河湖決壊洪水_ブータン プナカ
斜面崩壊_東京都 伊豆大島
掃流砂観測_スイス ジナール
斜面崩壊(地震)_熊本県 阿蘇
氷河湖決壊洪水_ネパール ツォロルパ
地すべり_長野県 伊那市
土砂生産域_イタリア タリアメント
活火山_長野県 焼岳・乗鞍岳・御嶽
砂防施設_三重県 松阪市
天然ダム(地震)_ニュージーランド ハプク
土砂災害_広島県 東広島
山地河川_ブータン プナカ
活火山_石川県 白山
氷河湖決壊洪水_ネパール ツォロルパ
地すべり_三重県 紀宝町
深層崩壊_台湾 小林村
土砂生産域_石川県 白山
斜面崩壊(地震)_熊本県 阿蘇
土砂災害防止対策_高知県 四万十町
土砂生産域_石川県 白山
土石流観測_スイス イルグラーベン
氷河湖決壊洪水_ネパール ツォロルパ
火山流域_インドネシア ジョグジャカルタ
123
自然または人工的な要因によって変化した森林環境を評価し,災害の防止・軽減の観点から適切な状態に修復することを目指した調査・研究も行っています。これらをもとに,国内のみならず海外においても,土砂災害の防止・軽減につながる情報を社会に提供することを目指しています。
123
豪雨や地震,火山噴火によって発生する様々な土砂移動現象(斜面崩壊・地すべり・土石流等)を解明し,人間社会に甚大な被害を及ぼす土砂災害を防止・軽減することを目指した研究を行っています。
土砂災害は,山のふもとに人々が生活している場所であればどこでも発生します。特に,インドネシアや台湾といったアジア諸国は降水量が多く,地震や火山活動も活発で,日本と多くの共通点を有しています。ヒマラヤやヨーロッパアルプス周辺国も日本と共通の土砂移動現象が発生します。この様な国々も対象として研究を行っています。
気候変動によって今後ますます激甚化すると予想される土砂災害を防止・軽減するためには古典的な技術にばかり頼る訳にはいきません。水平ロッド構造の流木捕捉工や電気的手法を用いた非接触型の土砂移動計測手法といった新しい技術の開発を進めています。
このような技術の他にも、未来の生活様式を実現するために新しいイノベーションを共創し続けます。