調

調

調4

調

調

調_

123

 

森林保全生態学研究室では
森林の成り立ちとしくみを明らかにし
森林生態系の保全につなげたいと考えています

さまざまな野生植物の生から死について調査し,生き方を明らかにすることで,持続的な生態系保全につながる研究を目指します.例えば,ブナ老齢林や大型草食動物の増加によって劣化した森林で集めた植物と環境のデータを解析し,個々の植物種の性質や生物間相互作用など森林生態系のしくみを明らかにします.

123

123
123
123

MEMBER森林保全生態学研究室のメンバー

森林保全生態学

【木佐貫 博光 教授】森林植物の生理生態を明らかに

森に生きているさまざまな植物について,特徴的な生きかたや生育するのに適した条件を植物種ごとに明らかにします.植物と動物との相互関係も興味の対象です.フィールドの森林に通い,そこで植物の生理生態のデータと植物の生育環境の情報を集め,解析します.衰退林の再生にもつなげたい123国内有数の

森林保全生態学

【鳥丸猛 准教授】樹木の生きざまをとらえる

樹木の芽生え、成長、繁殖、死亡を追跡調査し、様々な樹種の生き方をあきらかにすることで、持続的な生態系保全につながる研究を目指しています。樹木の広大な時間・空間スケール123長期間にわたり大面積で樹木の生死を追跡する地道な調査によって、私たち人間の時間・空間感覚を超える森林の壮大な世代

森林保全生態学(大学院)

【鶴田 健二 准教授】森を巡る水を科学する

日本の国土の約7割は森林で覆われており、河川の水源地となっています。降水として森林にもたらされた水は、一部は蒸発・蒸散によって大気へ返され、残りの水が下流域へ流出します。このような水の循環を調べる学問を水文学(すいもんがく)と言います。水文学の視点を持つと、森林の様々な働きとそれらのつながり

森林の成り立ちとしくみを明らかにし
森林生態系の保全につなげたいと考えています

さまざまな野生植物の生から死について調査し,生き方を明らかにすることで,持続的な生態系保全につながる研究を目指します.例えば,ブナ老齢林や大型草食動物の増加によって劣化した森林で集めた植物と環境のデータを解析し,個々の植物種の性質や生物間相互作用など森林生態系のしくみを明らかにします.

DISTURBANCE
METHODS
MESSAGE

DISTURBANCE

森の生物多様性にとって
台風はチャンスなのです

木々をなぎ倒す台風は災害でしかないと思われがちです.しかし,大木が倒れることで天然林の内部には明るい環境がつくられるため,台風は,小さな木にとって,生き残る可能性を高める大切なイベントなのです.また,大木が根元から倒れてできた地形では,とくに小さな種子にとって,芽生えが生き残って大きく成長できる可能性があります.台風によって,生物種の多様性が高い森林があり続けることでしょう.

METHODS

いろんな方法を駆使して
森の謎を解き明かします

・森林の変化を長い期間かけて観測-台風や降水量の影響-
・DNA分析による野生植物の遺伝構造や繁殖システム
・繁殖と土壌養分条件
・環境条件と植物の水分生理
・穴あきドングリの未来

MESSAGE

いっしょに森の謎を解き明かしましょう

実際に森林などのフィールドへ出かけて独自のデータを集め,苦労して集めたデータを解析し,森の謎を解き明かしましょう.

TOP