2022年度
論 文
Hayashi R, Maie N, Wagai R, Hirano Y, Matsuda Y, Makita N, Mizoguchi T, Wada R, Tanikawa T (2023),
An increase of fine-root biomass in nutrient-poor soils increases soil organic matter but not soil cation exchange capacity.
Plant and Soil. 482: 89–110
https://doi.org/10.1007/s11104-022-05675-z
〇名大リリース https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2022/10/post-345.html
Tanikawa T, Maie N, Fujii S, Sun L, Hirano Y, Mizoguchi T, Matsuda Y , (2023),
Contrasting patterns of nitrogen release from fine roots and leaves driven by microbial communities during decomposition.
Science of the Total Environment. 85: 158809
https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2022.158809
〇名大リリース https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2022/10/post-346.html
Kitagami Y, Obase K, Chen CF, .Matsuda Y, (2022),
Effects of climatic and edaphic conditions on structuring patterns of soil nematode communities in Japanese cedar (Cryptomeria japonica) plantations.
Forest Ecology and Management, 524, 120518.
https://doi.org/10.1016/j.foreco.2022.120518
Kitagami Y, Matsuda Y, (2022),
High-throughput sequencing covers greater nematode diversity than conventional morphotyping on natural cedar forests in Yakushima Island, Japan.
European Journal of Soil Biology, 112, 103432.
https://doi.org/10.1016/j.ejsobi.2022.103432
Mine T, Kitagami Y, Tanikawa T, Matsuda Y, (2022),
Archaeal community structures associated with fine root systems of Cryptomeria japonica (Cupressaceae) in central Japan.
Journal of Forest Research. 28: 33-41 https://doi.org/10.1080/13416979.2022.2108657
*
口頭発表
2023年3月25-27日
第134回日本森林学会大会(オンライン、鳥取大学、鳥取市)
Yustikasari L・Kitagami Y・Matsuda Y
Colonization and diversity of arbuscular mycorrhizal fungi associated with Japanese cedar in Yakushima natural forest
*
2022年12月10日
菌根研究会2022年大会(北海道大学農学部,札幌市)
Yustikasari L・Kitagami Y・Tanikawa T・Obase K・Chen CF・Matsuda Y
Diversity and structure of arbuscular mycorrhizal fungi communities associated with Japanese cedar trees along a latitudinal gradient
*
服部恭太・北上雄大・山中豪・下野義人・松田陽介
アジアクロセイヨウショウロの接種により形成されたクロマツ菌根の形態的特徴
*
2022年12月3日
2022年度生態学会中部地区大会(富山大学,富山市)
榮航太朗・河合将生・北上雄大・谷川東子・松田陽介
殺菌処理が混合栄養植物イチヤクソウの炭素獲得と菌根菌群集に及ぼす影響
*
2022年11月19日
第12回中部森林学会大会 (三重大学生物資源学部,津市)
小島直也・Linda Yustikasari・北上雄大・松田陽介
スギ天然林における実生と成木の細根系の形態とアーバスキュラー菌根菌感染
*
大塚理香子・北上雄大・山中豪・松田陽介
スギ細根に由来する内生菌の接種がスギ実生の生育に及ぼす影響
*
大上楽・北上雄大・松田陽介
スギ人工林の異なる基質がアンモニア酸化アーキアと細菌の分布に及ぼす影響
*
河村実紀・北上雄大・松田陽介
真菌食性線虫の増殖に関わるスギ細根由来の内生菌の餌資源特性
*
松村龍一・北上雄大・松田陽介
異なる高さのスギ樹皮に生息する線虫の群集構造
*
瀬川あすか・北上雄大・松田陽介
クロマツ海岸林土壌における真菌類菌糸の水平分布
*
服部恭太・北上雄大・山中豪・下野義人・松田陽介
日本産黒トリュフの胞子接種によるクロマツへの菌根形成能の解明
*
千葉尚哉・松田陽介・平野恭弘・谷川東子
スギ細根から分離された内生菌の成長量と植物体化学成分の分解能力
*
青日菜子・鳥丸猛・赤路康朗・赤田辰治・松田陽介・木佐貫博光
短期間の土壌乾燥ストレスに対するブナの当年生実生の葉と根系における遊離プロリンと総フラボノイドの濃度変化
*
2022年8月1-4日
The 11th International Conference on Mycorrhiza (オンライン、Beijing、China)
Kitagami Y・Matsuda Y
Effect of ectomycorrhizal fungal species on population growth and food preference of a fungivorous nematode
*
Yustikasari L・Matsuda Y・Kitagami Y・Tanikawa T・Obase K・Chen CF
Genetic diversity of arbuscular mycorrhizal fungi associated with planted Japanese cedar trees along a latitudinal gradient
*
2022年6月25-26日
第44回日本土壌動物学会大会(ふじのくに地球環境史ミュージアム,対面,静岡市)
北上雄大・松田陽介
DNAメタバーコーディング法と形態観察法による屋久島スギ天然林の土壌線虫群集の比較
*
ポスター発表
2023年3月25-27日
第134回日本森林学会大会(オンライン、鳥取大学、鳥取市)
北上雄大・鈴木康平・松田陽介
「スギ林とコナラ林の土壌と樹種の入れ替えが 土壌生物群集に与える影響」
小島直也・Linda Yustikasari・北上雄大・松田陽介
「屋久島のスギ天然林における実生と成木の細 根形態と菌根形成」
大上楽・北上雄大・松田陽介
「スギ林の異なる基質が根圏におけるアンモニ ア酸化アーキア群集に与える影響」
瀬川あすか・山口郷彬・北上雄大・小長谷啓介・村上尚徳・成松眞樹・松田陽介
「海岸盛土がクロマツの外生菌根菌群集と酵素活性に及ぼす影響」
榮航太朗・河合将生・北上雄大・松田陽介
「殺菌処理が林床植物イチヤクソウの菌根菌群集と炭素獲得に及ぼす影響」
大塚理香子・北上雄大・山中豪・松田陽介
「スギ細根由来の内生菌のプロテアーゼ活性とスギ実生の生育に及ぼす影響」
ポスター賞受賞!
青日菜子・鳥丸 猛・赤路康朗・赤田辰治・松田陽介・ 木佐貫博光・戸丸信弘
「ブナ実生の土壌乾燥ストレスに対する葉の発現 変動遺伝子の探索」