2024年度
論 文
Segawa A, Yamaguchi S, Kitagami Y, Obase K, Murakami H, Narimatsu M, Matsuda Y, (2025)
Effects of coastal embankments on ectomycorrhizal fungal communities and enzymatic activities of Pinus thunbergii in tsunami-affected areas in Japan.
Journal of Forest Research (in press)
*
Djotan AKG, Matsushita N, Matsuda Y, Fukuda K, (2025)
The similarity between arbuscular mycorrhizal fungi communities of trees and nearby herbs in a planted forest exhibited within-site spatial variation patterns explained by local soil conditions.
Mycorrhiza 35(21), xx-xx.
*
Fardhani I, Kitagami Y, Torimaru T, Kisanuki H, (2025)
Effect of host tree site conditions of Schima wallichii on vertical structure of epiphytic orchid community.
*
Kitagami Y, Imao Y, Matsuda Y, (2025)
The effect of forest edges on soil nematode community structures between broadleaf secondary forest and coniferous plantation.
Pedobiologia 109:151032.
*
松村龍一,山中豪,松田陽介,北上雄大,(2024)
異なる高さのスギ樹皮から検出された線虫の分類群組成および分子系統学的位置.
日本線虫学会誌 54: 19-27.
*
Djotan A.K.G., Matsushita N, Fukuda K. (2024)
Within-Site Variations in Soil Physicochemical Properties Explained the Spatiality and Cohabitation of Arbuscular Mycorrhizal Fungi in the Roots of Cryptomeria Japonica.
Microbial Ecology 87: 136.
*
Kitagami Y, Matsuda Y, (2024)
Forest types matter for the community and co-occurrence network patterns of soil bacteria, fungi, and nematodes.
Pedobiologia 107:151004.
*
Linda Y, Kitagami, Y, Obase K, Matsuda Y, (2024) Morphological type and taxonomic diversity of arbuscular mycorrhizal fungi along an altitudinal gradient at Mount Ibuki, Japan. Journal of Forest Research. In press
*
Sakae K, Kawai S, Kitagami Y, Matsuo N, Selosse MA, Matsuda Y, (2024),
Effects of fungicide treatments on mycorrhizal communities and carbon acquisition in mixotrophic plants, Pyrola japonica(Ericaceae).
Mycorrhiza 34: 294-302.
*
口頭発表
2025年3月22日
第136回日本森林学会大会(北海道大学,札幌市)
北上雄大・牧田直樹
「針葉樹4 樹種の根圏に生息する土壌生物群集構造」
松田陽介・大上楽・北上雄大
「屋久島の人工林と天然林のスギ根圏のアンモニア酸化アーキアの群集構造」
Djotan Kevin・Matsushita Norihisa・Fukuda Kenji
「The ecological patterns of the key arbuscular mycorrhizak fungi detected in the roots of Cryptomeria japonica」
2024年11月9日
菌根研究会2024年度 (東京大学田無演習林,西東京市)
榮航太朗・松尾奈緒子・北上雄大・松田陽介
「混合栄養性イチヤクソウの遮光処理に対する炭素安定同位体比の応答は葉と根で異なる」
瀬川あすか・山口郷彬・小長谷啓介・北上雄大・松田陽介
「東日本大震災後に異なる土壌基質に植栽されたクロマツと生残した沿岸部で生育するクロマツにおける外生菌根菌群集および酵素活性の解明」
2024年8月22-24日
第1回アジア土壌動物学会 ( The first Asian Colloquium of Soil Zoology: ACSZ 2024)(奈良100年会館,奈良県)
Segawa A・Kitagami Y・Matsuda Y
Morphological characteristics and viability of Tuber himalayense spores after pass through millipede guts Best presentation award
2024年4月15-19日
第35回欧州線虫学会 ( 35th Symposium of European Society of Nematologists)(コルドバ,スペイン)
Kitagami Y・Matsuda Y
Soil bacterial, fungal, and nematode community structure and co-occurrence network structures in coniferous plantations and broadleaves secondary forests
*
ポスター発表
2025年3月22日
第136回日本森林学会大会(北海道大学,札幌市)
諏訪竜之介・平野侑・北上雄大・牧田直樹「高山帯樹木の細根による栄養塩吸収と滲出物;外生菌根種とエリコイド菌根種の比較」
瀬川あすか・山口郷彬・小長谷啓介・北上雄大・松田陽介「海岸の盛土に植栽されたクロマツの外生菌根の群集構造と酵素活性の解明」
榮航太朗・北上雄大・松田陽介「菌根菌は混合栄養植物イチヤクソウの種子発芽に重要か」
清水裕文・岡田経太・北上雄大・村田政穂・奈良一秀・松田陽介「特異的プライマーによるトガサワラショウロ検出の試み:釣菌法との比較から」
2024年12月21日
2024年度生態学会中部地区大会(三重大学環境情報館,津市)
鹿内拓人・松田陽介・北上雄大「フェモラータオオモモブトハムシの変態と随伴するAcrostichus属線虫の生活環の解明」
西村穂香・井上伸・松田陽介・北上雄大「アラゲキクラゲから分離された真菌食性線虫の異なる菌種ごとの増殖特性」
大西由花・北上雄大・松田陽介「スギ人工林に生育するヒナノシャクジョウの発生分布と環境要因」
松村龍一・松田陽介・北上雄大「樹幹における蘚類サイズが線虫の群集構造に及ぼす影響」
辻汰希・北上雄大・松田陽介「アジアクロセイヨウショウロの砂質土壌における根外菌糸の伸長特性」
清水裕文・岡田経太・北上雄大・村田政穂・奈良一秀・松田陽介「絶滅危惧種の菌根菌トガサワラショウロを検出するための特異的プライマーの開発」
竹田奏斗・松田陽介・北上雄大「西駒ヶ岳の高山地域のコケモモとハイマツ群落における線虫の群集構造」
片山悠史・Djotan Kevin・北上雄大・松田陽介「スギの樹齢がアーバスキュラー菌根菌の菌根形成率に及ぼす影響」
*
2024年9月11-12日
第31回日本線虫学会大会(文部科学省研究交流センター、つくば市)
北上雄大・牧田直樹
針葉樹4樹種の根圏土壌に生息する線虫群集構造
*
西村穂香・北上雄大・松田陽介
アラゲキクラゲから分離された線虫の分類群組成
*
松村龍一・北上雄大・松田陽介
手良沢山演習林内の異なる針葉樹種の落葉落枝に生息する線虫の群集構造
*
2024年9月5-6日
2024 Korea-Japan Joint Symposium On Nematology(Busan、Korea)
Kitagami Y, Makita N